東京理科大学の工学部建築学科の公式サイトです。

建築学科のアーカイブDEPARTMENT

  • 建築学科の概要
  • 建築学科の歩み
  • 建築学科のアーカイブ

卒業論文α方式

2013

題目氏名

透明性という言葉に投影される建築空間の性質に関する研究
― 1981年から2013年までの新建築に掲載された建築の言説を通して ―

小泉 大河

デ・ステイルの建築思想によるル・コルビュジエの建築作品への影響に関する研究
― テオ・ファン・ドゥースブルフによる「新造形的建築に向かって」を通して ―

和氣 紫織

JIA25年賞から見る経年建築物の評価に関する研究
― 顕彰・登録制度との比較を通して ―

池本 史子

同潤会上野下アパートメントの平面および断面の計画に関する考察
― 実測調査に基づいて ―

小川 直生

日本のアルミニウム合金造建築の接合部ディテールに関する考察

菊地 純平

モデルニスモ建築の躯体構法に関する考察
― ドメネク・イ・モンタネール初期作品の分析から ―

木村 布由子

世田谷区本庁舎の建替検討と保存運動から見た庁舎建築保存に関する考察
― 東京23区の状況を踏まえて ―

陶山 直人

郡上八幡における「郡上踊り」の踊り場の変遷に対する考察

伊勢田 浩太

城南地区における大名屋敷の地形条件と近代以降の土地利用との関係性に関する考察

臼井 智哉

大正・昭和初期における宇田川支流の変遷に関する考察

上マテ 勝利

荒川区伝統技術保持者の仕事場の空間構成に関する調査研究(1)
―仕事場の類型と空間の分け方に関する考察―

黒河内 貴光

荒川区伝統技術保持者の仕事場の空間構成に関する調査研究(2)
―作業場の形成要因に関する考察―

山岸 隆

韓国木浦市における近代都市の成立過程に関する調査研究
―旧居留地計画以後の新市街地を対象にして―

砂川 晴彦

福建省南西部(永定、南靖)における客家土楼の空間構成及び変遷に関する考察

何 蘭蘭

ラ・ヴィレット公園におけるフォリーの形態に着目したベルナール・チュミの建築設計手法に関する考察

眞田 峻輔

東京の近代におけるコンクリート造寺院の意匠的特徴と分類に関する考察

佐多 健太郎

シークエンスの記譜による音楽的景観分析
― 都市の水辺空間「江戸城外濠」を事例として ―

石澤 拓郎

景観構成要素による現代と伝統の物語創成と地域ブランド
― 葛飾区柴又を対象にして ―

稲冨 大我

現代の公共建築におけるプロセスデザインの可能性
― 陸前高田統合中学校の設計プロセスから ―

上田 啓司

記号的解読による「下町意匠」の構成要素に関する研究
― 立石仲見世商店街を対象として ―

大塚 雄介、 橋田 萌

金町駅周辺の景観要素の抽出
― 建築的interventionの適応可能性 ―

今野 隆史

木質建築に表れる意匠特質と空間構造に関する研究
― 架構の部品構成に着目して ―

佐久間 勝見

テナント型ギャラリーの視覚的認知方法に関する考察
― 日本橋CET地区を対象として ―

内藤 晃太郎

ショーケースに見るストリートデザインの在り方の考察
― 日本橋人形町、日本橋室町、銀座、表参道の比較を通して ―

濱田 都紀子

床面に段差をもつ住宅空間の構成
― 1985年~2013年における変遷 ―

大村 聡一朗

残留樹木と建築の関係の変遷
― 東京都世田谷区内三地域における六つの建築を対象として ―

半田 友紀

ル・コルビュジエによる建築空間のメディア化における表現特性
― 作品のスケッチにおける独自の遠近法と建築空間のメディア化の関係について ―

安田 大顕

集合住宅の形式と居住人口密度に関する基礎的研究

深澤 秀元

空間要素が誘発する滞留者の分布に関する研究
― 大宮駅改札前コンコースを事例として ―

辻 佳菜子

都市における階段を有する路地の空間構成に関する研究
― 文京区大塚を事例として ―

小田 将司

住宅密集地域における角地の形成プロセスに関する研究
― 墨田区押上2丁目を事例として ―

関根 卓哉

素材構成からみた商業建築のファサードに関する研究
― 銀座中央通りを事例として ―

岡武 和規

近景における建築群の景観構造に関する考察
― 新宿副都心エリアを対象として ―

髙市 雄也

富山市中心市街地における低・未利用地の経年変化に関する研究

塩田 梨花子

新宿区における都市計画道路の拡幅に伴う商店街と地域の変容

小林 好輔

市谷柳町・市谷薬王寺町の来訪圏域と地域資源の調査・分析

長津 智大

戸建住宅のリノベーションにおける空間構成の変更に関する研究

蔭山 さつき

<< 建築学科のアーカイブ一覧へ戻る

このページの先頭へ