東京理科大学の工学部建築学科の公式サイトです。

建築学科のアーカイブDEPARTMENT

  • 建築学科の概要
  • 建築学科の歩み
  • 建築学科のアーカイブ

卒業論文α方式

2016

題目氏名

CFDを用いた空気循環システムによる室内環境改善に関する研究

石嵜 亘

重層する都市の幾何学と建築形態
―中央区東日本橋・横山町・馬喰町を対象として―

池野 雄貴

佐藤秀三設計の旧中村研一邸実測調査と主屋の空間意匠に関する考察

小川 将貴

住宅における浴室の開放性の研究
―家族構成に着目して―

野村 健太郎

渋谷における微地形と角地建築の床面構成の関係に関する考察

丸山 航

住工混在地域における建物用途と街路景観の変遷に関する研究
-大田区大森南を対象として

池原 淑恵

千住地域における建造物建て替えに伴う都市空間構造の変遷に関する考察

伊藤 愛

細街路の更新に伴う景観変化のシミュレーション分析
-新宿区神楽坂3・4丁目を対象として

伊藤 翔治

東京臨海部BRT計画におけるパブリックスペースの図化と課題の抽出
-晴海、勝どき、豊海町を対象として-

伊藤 まゆみ

「いただきさん」の商う移動空間に見るコミュニティ形成とその仕組み

猪熊 智紀

青島における里院の空間構成に関する調査・分析
-里院の再生・活用に向けて

ウ チョウ

Deconstructivist Architectureにみられる表現方法の研究

遠藤 ななみ

商店建築の系譜に着目した街並みの継承性に関する研究

笠原 優一

神楽坂地域における袋小路の形態と建物のアクセシビリティに関する分析

金森 勇樹

外国人居住地域の形成背景と居住形態について
-西葛西と行徳の比較を通して

菊澤 拓馬

東京郊外の駅で展開される物語の構造
―時間、滞留位置に対応する利用者属性から―

黒田 京佑

公共的開放空間における構成要素としてのグラフィックサイン
―成田空港第3ターミナルと横須賀美術館を対象として―

上月 匠

砂町銀座商店街における業種変遷と店舗形態についての考察

小林 寧々

江戸周縁部における街路・街区形態の近代化過程に関する考察
−台東区南部地域を対象として−

小見山 慧子

現代建築に見る抽象化と具象化
―模型優位型設計プロセスについての考察―

小山田 創

複雑系で観測される空間と周波数
-ゆらぎ理論を指標として-

近藤 弘起

近世における本芝・芝金杉地域の水辺空間の所有・利用形態に関する考察

高林 萌

荒川区における京成本線高架下の空間利用形態の変遷に関する考察

津田 彩花

神楽坂通り商店街の景観
―チェーン店とローカル店における地域性―

富田 夏乃子

人の視点から見た緑の配置と連続性の分析
-石神井川沿いの住宅地を事例として

永原 悠里

ペデストリアンデッキによる公共空間の拡張性に関する研究
-所有と形態に着目した事例分析

野島 歩

水盤を用いた建築の視覚的表現とその防水構法に関する研究

服部 優希

荻窪白山神社例大祭における祭礼空間に関する考察

原 麻名斗

応急危険度判定制度の改善に関する研究
―ボランティア体験からみえてきた制度の実情―

馬場 貴志

建築写真の視覚的表現性に関する研究

平田 柳

都市空間における光と影の分布に関する定量的研究
-都内7地域の比較分析

尾藤 勇志

構想と災害
-菊竹清訓による「東京湾計画1961」について-

藤沼 凱士

都市における居場所の考察
-東京都心部の街区公園と公開空地を対象として-

松原 悠希

八王子城との比較を通じてみる滝山城の歴史的変遷と保存活用に関する考察

守屋 貢志郎

東京西郊・吉祥寺における新田集落の近代市街化過程と空間構成に関する考察

山崎 美樹

谷戸における地形と建築群の形態的特性
-赤坂・麻布台地を対象として

山本 祥史

流動する簡易宿泊所
―日本橋のホステルと山谷の簡易宿泊所に見る地域とのインタラクション―

湯口 真代

国内の木造グリッドシェル建築の変遷
-接合部の仕様と施工法に着目して

吉澤 英晃

北京における近代建築の保存現況と用途転用事例に関する考察

劉 剣橋

中国福建省蔡氏古民家建築群の形成過程と空間構成に関する考察

林 琳

<< 建築学科のアーカイブ一覧へ戻る

このページの先頭へ